音の大きさ、音の大きさのレベル、騒音レベルについてのまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

環境計量士(騒音・振動)の試験で良く出題される問題で、「音の大きさ、音の大きさのレベル、騒音レベルに関する記述にいて正しいもの(誤っているもの)を選べ」といった問題があります。

音の大きさ、音の大きさのレベルは似ていて紛らわしいですが、両者は違うものです。騒音レベルについてもよく出題されるので、用語が意味するところについて、しっかりと覚えておきたいところです。

音の大きさ、音の大きさのレベル、騒音レベルとは

音の大きさ

音の大きさは、音圧レベル40dB、周波数1kHzを基準として音の感覚的な大きさを数値化してたものです。単位はsone(ソーン)で、基準の音の大きさを1soneとして、その2倍に感じる音の大きさを2soneと定義しています。

音の大きさのレベル

音の大きさのレベルは、その音と同じ大きさに聞こえる1kHzの純音の音圧レベルのこと。単位はphon(フォン)で、音の大きさ(sone)が2倍になると、音の大きさのレベルは10phon大きくなります。

騒音レベル

騒音レベルとは、A特性で周波数重み付けした音圧レベルのことです。A特性の補正値に関しては、騒音振動関係の試験では必須なので、大まかな数値は丸暗記する必要があります。

A特性補正値(丸暗記必須)

Hz 63 125 250 500 1000 2000 4000
dB -26 -16 -9 -3 0 +1 +1

例として、周波数250Hzで音圧レベルが77dBの場合の騒音レベルは
77-9(A特性補正値) = 68[dB]となります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。




コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください